- レイキャスティングでベクトル行列の掛け合わせが出てくるのだが 基本的な仕組みは単位ベクトル毎の掛け算がベースになっている - 恥ずかしながら![[CacaponIcon.png|16x16]]はそもそもsin,cos,tanを自然に使えるレベルではないので 三角比から勉強することにした。 %% DATAVIEW_PUBLISHER: start ```dataview table without id backlink as title, backlink.aliases[0] as alias FLATTEN file.inlinks as backlink where file.name = this.file.name and backlink.page SORT backlink.page ASC ``` %% | title | alias | | ---------------------------------------------------------------------------------------- | ----- | | [[zk/ref/sinは正弦を指す.md\|sinは正弦を指す]] | Rjdq | | [[zk/ref/sinθは0<=θ<=90の場合はBC÷ABで求められる.md\|sinθは0<=θ<=90の場合はBC÷ABで求められる]] | Rx6z | | [[zk/ref/cosは余弦を指す.md\|cosは余弦を指す]] | Rwua | | [[zk/ref/cosθは0<=θ<=90の場合はAC÷ABで求められる.md\|cosθは0<=θ<=90の場合はAC÷ABで求められる]] | Ruuf | | [[zk/ref/tanは正接を指す.md\|tanは正接を指す]] | R14y | | [[zk/ref/tanθは0<=θ<=90の場合はBC÷ACで求められる.md\|tanθは0<=θ<=90の場合はBC÷ACで求められる]] | Rqua | | [[zk/ref/角度θが任意の場合は単位円を用いて考える.md\|角度θが任意の場合は単位円を用いて考える]] | Rojh | | [[zk/ref/角度θが任意の場合はθは∠xOPとなる.md\|角度θが任意の場合はθは∠xOPとなる]] | Rejh | | [[zk/ref/角度θが任意の場合は点Pからx軸に向けて垂線を引きx軸との交点をQとする.md\|角度θが任意の場合は点Pからx軸に向けて垂線を引きx軸との交点をQとする]] | Rb8x | | [[zk/ref/sinθは角度θが任意の場合はy÷rで求められる.md\|sinθは角度θが任意の場合はy÷rで求められる]] | R0f6 | | [[zk/ref/cosθは角度θが任意の場合はx÷rで求められる.md\|cosθは角度θが任意の場合はx÷rで求められる]] | R88t | | [[zk/ref/tanθは角度θが任意の場合はy÷xで求められる.md\|tanθは角度θが任意の場合はy÷xで求められる]] | R8ke | | [[zk/ref/三角比で使われる半径が1で原点から始まる円のことを単位円という.md\|三角比で使われる半径が1で原点から始まる円のことを単位円という]] | Rn11 | | [[zk/ref/sinθは単位円の場合yとなる.md\|sinθは単位円の場合yとなる]] | Re31 | | [[zk/ref/cosθは単位円の場合xとなる.md\|cosθは単位円の場合xとなる]] | Rg3m | %% DATAVIEW_PUBLISHER: end %%